体幹トレーニングは骨の配列を整えることから始まる

体幹トレーニングをやったことはありますか?

こんなエクササイズや

こんなエクササイズが

体幹トレーニングとして

有名です。

 

 

 

でも、体幹トレーニングって何から

行ったらいいのでしょうか?

 

エクササイズの順番まで
ご存じの方は少ないと思います。

 

 

体幹トレーニングの順番は

①骨の配列を整えること(いい姿勢を作る)

②体を安定させること(いい姿勢を安定させる)

③体幹と手足を連動させること

 

 

このような順番で行うことが理想的と言われています。

 

 

まず、①骨の配列を整えること(いい姿勢を作る)

から始めるメリットなのですが、

コアの筋肉が働きやすくなります。
これは筋肉の長さが適切な長さになるからと言われています。

 

次に②体を安定させること(いい姿勢を安定させる)
を行う理由なのですが、

せっかくいい姿勢に改善しても

その状態で筋肉を使わないと

いい姿勢を維持することができないからです。

最後に③体幹と手足を連動させること
を行う理由なのですが

いい姿勢を筋肉で維持できても

動いて崩れるのでは

日常に活きないからです。

 

体幹トレーニングは最終的に

日常の姿勢が綺麗になることや

日常の動作がスムーズにできることが

ゴールになります。

その結果、
体の不調を減らしたり

運動のパフォーマンスが上がったり

美容面では脚が細くなったり

といった結果に繋がるということです。

 

 

皆様の日常の姿勢や動きは

いい状態なのでしょうか。

 

 

 

気になる方はコアスリムへ

ご相談くださいませ。

 

 

 

 

広島の体幹トレーニング専門

パーソナルトレーニングジム

コアスリム
トレーナー 川本陽一