体幹トレーニングの効果って何?

体幹を鍛えた方が良い。

というイメージを

お持ちの方は多いと思います。

 

でも、なぜ体幹を鍛えた方が良いのか?

に答えられる方は少ないのでは

ないでしょうか。

 

 

私自身も体幹トレーニングを

初めて行った時は

スポーツ選手がやっているし、、、

という理由で

なんとなくやっていました。

 

 

トレーナーになって学ぶと

体幹トレーニングの効果には

2種類あることが分かりました。

 

 

1つ目は

頭から足までが整った

良い姿勢になります。

 

 

2つ目は

体幹と手足が連動した

良い動きになります。

 

 

この2つが

体幹トレーニングの効果です。

 

 

 

1つ目の良い姿勢についてですが

このような状態が良い姿勢です。

⑤耳の穴

④肩の真ん中

③股関節の骨(大転子)

④膝の中心
⑤くるぶしの少し前

 

これらが一直線に

なっている状態が

良い姿勢と言われています。

(書籍:図解 姿勢検査法より)

体幹トレーニングをすると

硬い部分は解れて

弱っている筋肉が働きやすくなる

ことによって

意識しなくても理想の姿勢に近づきます。

 

 

2つ目の良い動きについてですが

体幹と手足が連動するようになります。

 

例えばバンザイ動作について

体幹と手足が連動していない場合

バンザイした時に

肩周りや腕がしんどく感じられます。

 

でも、体幹と手足が連動している場合は

背中に力が入る感覚が感じられます。

 

これは腕を上げていく際に

背中の筋肉が使えているからです。

腕と背中の関係性は

井戸の水を汲み上げるような

関係性です。

(画像はみどり市大間博物館のものです)

 

井戸から水を引き上げる際

このようにロープを引っ張ることで

水の入った桶を上に上げることができます。

 

腕をバンザイしていく際は

背中の筋肉を働かすことで

腕を持ち上げていくような状態になります。

 

 

こういった体幹と手足の連動性が

なくなっている方は

このような体の機能を使えず

首や腕に負担がくる

ということです。

 

 

 

他にも体には様々な

連動性があります。

 

 

それらが崩れることにより

何かしらの不調が出たり

選手のパフォーマンスが下がったり

脚が太くなったり

などの悩みに繋がります。

 

 

 

体幹トレーニングは

そういったお悩みを解決するため

良い姿勢を作り

良い動きを作ることができる

ということです。

 

 

 

自分の姿勢は良い姿勢なのか?

自分の手足は体幹と連動しているのか?

 

興味がある方は

是非コアスリムへ

ご相談くださいませ^^

 

 

 

 

広島の体幹トレーニング専門

パーソナルトレーニングジム

コアスリム

トレーナー 川本陽一