最近、運動習慣はどれくらいありますか?
車での移動が多かったり
デスクワークが多く
ほとんど運動はしません。
という方もいらっしゃると思います。
日常が忙しく運動をせず
生活していた場合
気づいた時には
もう遅い、、、
という大きな問題が
体には起きます。
ウォルフの法則
というフレーズを
聞いたことありますか?
ウォルフの法則とは
骨はそれに加わる力に抵抗するのに
最も適した構造を発達させる。
というものです。
例えば背骨を粘土と考えてください

こんな感じで重なっていると
1つ1つの粘土には
均等に圧がかかります。
でも、こんなふうに
配列が崩れると
どうなると思いますか、、、

右側に圧がかかることにより
粘土が変形していきますよね。
猫背になっている時間が長い方は
こんな感じで骨に圧がかかり
その圧に合わせて骨の構造が
発達してしまいます。
これがウォルフの法則です。
今回は背骨を例にしましたが
股関節や膝関節など
全ての骨でこのような
構造の変化が起こります。
なので日々の生活での
いい骨の配列(いい姿勢でいること)
が大事ということですね。
体幹トレーニングの効果には
2つの効果があり
その1つが
いい姿勢を作ること
だと以前のブログにも書きました。
こういったことから
体幹トレーニングを行い
いい姿勢を維持できる
体幹の力や機能を習得することが
大事ということですね。
自分の体幹に
姿勢を維持するための
筋力があるのか気になる方は
ぜひコアスリムへご相談ください^^
広島の体幹トレーニング専門
パーソナルトレーニングジム
コアスリム
トレーナー 川本陽一