ゴルフと体幹トレーニング

体幹の強化や体幹の機能を上げると

「最近なんか調子良いよね?」

と周りから言われるくらい

変化が出ます。

 

球が飛ぶようになったり

スイングが綺麗になったり

コーチが言う動きができるようになったり

ということを感じられると思います。

 

 こういった変化は

スクワットやベンチプレスなどの

シンプルなトレーニングの

繰り返しだけでは得られづらい効果です。

 

むしろ筋肉の張りが出ることや

筋肉量が増えることで

スイングがしづらい感覚すら

出る可能性があります。

 

なので取り入れてもらいたいのが

体幹トレーニングです。

 

 

少し細かいですが

体幹トレーニングで

どのような効果を出すと

ゴルフに活きるのかを

箇条書きでまとめておきます。

 

 

 

・背骨を捻りやすくする

この効果は姿勢が綺麗になることによって得られます。

背骨にはカップリングモーションと言うものがあり、姿勢によって動きやすい部分や動きにくい部分ができます。

理想の姿勢にすることで、背骨が捻りやすい状態にします。

 

・体の軸がわかるようになる

体の軸が分かるとコマのようにブレない回転(捻り)ができるようになります。

また、自分の体の真ん中の感覚が鋭くなるほど、球との距離を感覚的に掴みやすくなり、ミートしやすくなります。

 

 

 ・股関節周りの筋肉が使えるようになる

お尻の筋肉や内ももの筋肉などをスイング時に働くようにします。

足の力を上半身へ繋ぐことができるようになります。

また、腰へ負担のかからないスイングになります。

・股関節の動きを良くする

筋肉が使えても、動きが悪いと意味がありません。

スイングをする際の動きづらさを改善することができます。

 

 ・骨盤と下半身を安定させる

骨盤と下半身が安定することで、足の力を上半身へ繋ぐことができます。

軸もブレづらくなります。

こういったことから適度な上半身の力みをとることができます。

 ・足からの力を腕に伝えられるようにする

足→体幹→腕という順番で力が伝わることで、球にパワーが伝えられるようになります。

この効果により飛距離が伸びます。

 

 たくさん書きましたが

体幹トレーニングをすることにより

こういった効果を出すことで

ゴルフのパフォーマンスを上げていきます。

 

 

 

文字で読むと難しそうと

感じられるかもしれませんが

 

実際にやってみると

意外とできますので

 

体で変化を感じられて
楽しいと思います^^

 

 

 

補足ですが、

途中でスクワットやベンチプレスなどの

トレーニングでは効果を得られづらい

と書きましたが、

ゴルフのパフォーマンスを上げる効果もあります。

 

やはり、筋力やパワーが増えるので。

 

 

ただ、筋力やパワーが増えても

体の使い方が変な状態では

パフォーマンスが上がりづらいので

 

箇条書きにした効果と掛け合わせて

やっていくとより効果的にできます。

 

 

 

ゴルフの為に

どんな体幹トレーニングを

したら良いのか

興味がある方は

ぜひコアスリムへご相談ください。

 

 

 

広島の体幹トレーニング専門

パーソナルトレーニングジム

コアスリム

トレーナー 川本陽一