街を歩いていて
パッとお店の窓に自分が映った。
え、自分の背中って
こんなに丸まっとん、、、
こんな経験ないですか?
背中が丸いなーって
思った時、胸を張る動作を
すると思います。
その、胸を張る動作が
腰を反る動作になっている方が多いです。

少しだけ専門的な言葉を使います。
胸を張る動作は
腰椎ではなく
胸椎を反らしたい動作です。

胸の高さの背骨を胸椎
腰の高さの背骨を腰椎
と言います。
この胸椎を反らすことが
結構難しい。
何も習わなくても
できる人はできます。
が、私は難しかったです、、、
胸椎が反れるか
簡単なチェックがあります。
四つ這いになり体を反らしてみてください。

そして、自分の姿を鏡で見るか
誰かに背骨を触ってもらって
胸椎も反れているか
確認してみましょう。
胸椎が反れない方は
腰椎が折り紙の折り目のように
動きやすくなっています。

折り紙は折り目がつくと
その部分が折れやすくなります。
日常的に腰椎ばかり
動いてしまっている方は
同じ様なことが起きています。
腰椎が動きやすくなっているということです。
その様になっている場合は
腰椎の安定性を高める為に
体幹トレーニングをする必要があります。
体幹トレーニングで
腰椎の安定性(固定する力のイメージ)
を作ることで腰椎を止めることで
胸椎を動かせる様になります。
四つ這いのチェックをして
胸椎が反れない、、、
でも姿勢が気になる!
という方は是非コアスリムへ
ご相談ください。
胸椎を反らす感覚を
習得して頂けます^^
広島の体幹トレーニング専門
パーソナルトレーニングジム
コアスリム
トレーナー 川本陽一